これはもう文字通りそのままの意味なんだけど… たとえばですよ。 ## Shipping with Codex ここにCodexを利用した開発のコツを解説するセッションの記録があります。この動画によると… [Shipping with Codex](https://www.youtube.com/watch?v=Gr41tYOzE20) ### テストを書くといいらしい いわく、まず最初にプロジェクト全体の開発スタイルを定めてあげるといいらしい。テストとか、lintとかですね。 そしてたとえば、所定のテストが通るまで作業するように指示する。そうすると精度と自立性が高まるらしい。つまりバグっているものが納品されなくなるらしい。 ワオ!そうなのか!それって当たり前じゃないか? ### レビューは任せてもいいらしい いわばセルフレビューでありましょうか。AI自身に自らの成果物をチェックしてもらうのが最新式らしいです。 つまり、人間のレビュワーがすべての行を同じ熱量で読んでいたら、レビューにより全体が律速されてしまいます。だからAIに任せられるところは任せ、肝心なところを押さえることが大切だと。そのようなメリハリをつけたレビューが求められるらしいです。 イエス!素晴らしい分業だ!でも昔からそうじゃないか? ### 作業の分担が大事らしい AIは作業者として振舞い、人間は監督者としてハイレベルな設計を担うものらしいです。 グレート!いやこれもういいですか? さっきから人間のチームの話してますよね? ## アナロジーだこれ Codexのノウハウとして語られていることに、目新しいことは一つもないように思います。それらは、人間の開発チームを大きくするときのノウハウと共通している点が多い… 多いというか、それと同じです。 チームで働いてきた人がCodexを長時間触れば、みんな似たようなアプローチに至るのではないかと思います。テクニックとしても自分で試したような範囲で、あまり目新しいものはなかった。なのであまり動画から学ぶことはなかったんですが、ここから分かることがいくつかありそう。 ### 安心できる 天下のOpenAIエンジニアと似たようなアプローチを取っていることに安心できます。みんなで安心しよう! ### 近道は(まだ)ない ソフトウェアエンジニアとして、チームの一員として、各自これまでに積み上げてきた語彙がそのまま対応力になっている。そのような印象が非常に強いです。 「これは画像で説明した方がわかりやすい」とか、「AIにはピクセルパーフェクトを要求する方が簡単で早い」とか、そこにAI特有の新しさはないです。当たり前のことを(おそらくレビューをつけるシニア側で)当たり前に取り組んできたら、そういう発想になるだろうな〜という話が多い。 なので、近道はまだない。経験があるほど有利な競争をやっているようです、今のところは。 ### チームなしでチームを経験する時代 AI時代になってから開発をはじめたらしい方の感想をみていると、この動画は学びがあってなかなか評判がいいようです。 それはつまり、私みたいな人間が5年とか10年ががりで到達した「レビューする側」「仕組み化する側」をいきなり経験して、問題に直面して、それを解いているってことなんですよね。 これはもう、同業者としてはちょっと… メチャクチャ脅威ですわね。そういう層はこれから、今までとは次元が違うスピード感で熟達していくでしょうから、熾烈な殴り合いになります。 安心してると一瞬で捲られると思います。 ## いやこれ来年ヤバくない? いま起こっていることをシンプルに言えば、LLMによって、実務経験一年目のスタート地点が「開発チームリーダー」まで引き上げられてしまったんだと思います。 すでに触れたように、この競争において私が新規参入メンバーに遅れをとることはないです。裏付けになる語彙量で完勝しておりますので、さすがにそうそう負けないです。負ける気せえへん、地元やし。 しかし、それはあくまで今のラインに対しての話。 このままサクサクとChatGPTが進化していけば、来年の競争スタート地点は「事業開発チームのリーダー」だとか「経営チームのリーダー」だとかの水準になるでしょう。そうなってしまう可能性は、まあまあ高いように思います。そうすると、私の経験値はほとんどゼロになってしまいますね。 やったことないですからね経営とか。そしたら完全にフラットな戦いですよ。それは負けるかもしれねえ。もうマジですべてがリセットされてしまう… ヤバくない?いきなり新社会人と経営者レースになるってこと? 勝ち目あるかコレ? これはもう、社会の上から下までフラットにとんでもない競争の時代になるってこと? これはもう、ちょっと  興奮してきたな!!!!!!!!!!!!!
アークナイツのイベント楽しみだねI don’t often do production work for projects outside my albums, but when Arknights told me their new DLC was about a rogue digital Pope who has enslaved people in a dystopian Vatican City dreamscape, and that they wanted me to make the theme song for the final boss battle and… pic.twitter.com/ySA3Ksr9D3
— C̷ R̷ Y̷ W̷ O̷ L̷ F̷ (@RunCryWolf) May 9, 2025
【イベントPV公開】
— アークナイツ公式 (@ArknightsStaff) October 12, 2025
「命ある者の旅」のイベントPVを公開しました!
開催まであと2日。新たな物語と新規オペレーター、新作コーデやキャンペーンなどをご用意しております!#アークナイツ秋感謝祭2025 も同時開催予定!お楽しみに!
▼HD版はこちらからhttps://t.co/8cBH2h1R0v#アークナイツ pic.twitter.com/XCl85sfUyn